COLUMN|目指すは“記憶に残らない”音声ガイド:音声ガイドット インタビュー

インクルーシブデザインコラム 目指すは、“記憶に 残らない”音声ガイド。 音声ガイドット インタビュー

映像の視覚情報を音声で届ける「バリアフリー音声ガイド」によって、視覚障害者でも映像を楽しむことができます。今回は、PLAYWORKSの5つの映像について音声ガイドを制作いただいた、音声ガイドット 飯野さん、ナレーションを担当いただいた彩木さんに、PLAYWORKSタキザワが制作の裏話や、音声ガイドの魅力について伺いました。

飯野 桂

株式会社音声ガイドット 取締役常務 / ディスクライバー・バリアフリー字幕ライター
MASC×JVTAバリアフリー講座 第14期を受講。2018年よりヨコハマらいぶシネマのメンバーとなる。仲間と共に2020年音声ガイド制作会社を設立。最近の担当作品は「大名倒産」「かがみの孤城」「ある男」他。アクションやコメディ時代劇が得意。映画だけでなく、配信系の連続ドラマ、ドキュメンタリー、バラエティー番組なども手掛けている。

飯野桂の顔写真

彩木 香里

合同会社nubo 代表/ディスクライバー・ナレーター(ヘリンボーン所属)
NHK広報ナレーション、beポンキッキーズシリーズ総合ナレーションをはじめ、これまで情報番組やTVCMなどにナレーターとして多数出演。2013年、テレビの音声ガイドナレーションの仕事がきっかけとなり、JVTA日本映像翻訳アカデミーのバリアフリー講座を受講。現在、世田谷パブリックシアター、新国立劇場、東京芸術劇場、超ダイバーシティ芸術祭等の鑑賞サポートに携わっている。2004年、ものがたりグループ☆ポランを旗揚げ。劇団の代表を務める。

彩木香里の顔写真

タキザワケイタ

PLAYWORKS株式会社 代表取締役 インクルーシブデザイナー
千葉工業大学を卒業後、建築設計事務所、企画会社、広告代理店を経て、2020年4月 PLAYWORKS株式会社 を設立。九州大学 非常勤講師・筑波大学 非常勤講師・青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム 講師・一般社団法人PLAYERS リーダー

タキザワケイタの顔写真

 

 

「音声ガイド」が映像の魅力を伝える

 

タキザワ:まずは「ディスクライバー」という職業について教えてください。

飯野:「ディスクライバー」は、映像を見ながら音声ガイドの原稿を作る人のことです。日本ではボランティアの方が担っていることが多く、プロとして活躍している人は少ないのが実情です。

私は、日本映像翻訳アカデミーが主催する「音声ガイドディスクライバー養成講座」を卒業しています。彩木さんはその講座の先輩にあたるだけでなく、初めて書いた音声ガイドの原稿を読んでくれたナレーターでもあるんです。

彩木:この養成講座では、映像1本に対して1週間で原稿作成に取り組む課題が出されます。ただ、映像を観てもどう言語化したら良いかわからず、書けなくて…… 睡眠時間は1日3〜5時間とほとんど寝られない状況で、起きている時間はずっと課題と向き合っていましたね。

飯野:もちろん、音声ガイドディスクライバー養成講座を卒業したからといって、ディスクライバーとして活躍できるわけではないんです。あくまで、プロとして活躍するための第一歩。自分たちで努力を重ねてスキルを習得していく必要があります。ある程度のレベルに達して、初めて仕事に関わることができるんですよね。

 

タキザワ:ありがとうございます。続いて「音声ガイド」の制作プロセスについて教えてもらえますか。

飯野:はい。音声ガイドの制作手順は、大きく分けて3ステップあります。①原稿作成、②モニター会、③ナレーター収録です。もう少し具体的に説明すると、①ではディスクライバーが映像を見て原稿を書き、それを監修が必要に応じて修正します。その後、社内で検討会を開いて、原稿をさらにブラッシュアップするんです。②では、視覚障害者を招いてモニター会を実施します。実際に映像に合わせて原稿を読み、適切かどうかを検討します。その上で③にある通り、収録稿をナレーターの方に読んでいただきます。最後に、編集して完成です。

 

バリアフリー音声ガイドはこうして作ります。①原稿作成 ②モニター会 ③ナレーター収録

音声ガイドットの制作実績としては、映画「なのに、千輝くんが甘すぎる。」「シャイロックの子供たち」「かがみの孤城」の他、NetflixやAmazon Primeなどで配信されているドラマやアニメ、バラエティー番組、舞台など多岐に渡ります。

 

タキザワ:ほんとジャンルが幅広いですね! 映画とバラエティ番組では、音声ガイドの内容が異なるように感じるのですが、なにか違いはあるのでしょうか?

飯野:いいえ、基本は一緒です。その映像の面白さや魅力をどのように伝えるかを考えることは共通しているので。原稿を書くディスクライバーは、セリフをすべて覚えてしまう程の勢いで、繰り返し何度も見ています。

タキザワ:僕が音声ガイドと出会ったのは、Perfumeのライブ映画「Reframe」でした。ダンスの動きや衣装の揺れ、デジタル技術を駆使した演出などが、音声ガイドが細かく的確に説明していて、衝撃を受けました。

また、知り合いが劇場版「名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」を視覚障害者と一緒に観に行ったんです。そしたら、謎解きに関わるシーンを詳しめに音声ガイドで伝えてくれて、ヒントになったと言っていました(笑)。

飯野:そうですね。あからさまに伝えてしまうとバレてしまうので、どう伝えるかは本当に悩みます。これが答えです、と言わないように。でも、スルーしてもいけないですし…

 

 

「正しい情報」と「つくり手の想い」の葛藤

 

タキザワ:音声ガイドットさんに音声ガイドを付けていただいた、PLAYWORKSの5つの映像について、1つづつ見ていきたいと思います。1つ目はPLAYWORKSの「モーションロゴ」です。

 

PLAYWORKS|MOTION LOGO 

PLAYWORKS|MOTION LOGO(音声ガイド付き)

飯野:動画を見ていただくとわかる通り、白い画面に青い文字が表示される場面や、円が二つに増えて広がる様子など伝えたい情報はたくさんあるんです。ただ「3秒」という時間は、思った以上に短い。そこでタキザワさんにロゴに込めた想いを伺った上で、複数パターンの原稿を作成しました。

タキザワ:3秒はほんと短いですよね。その限られた時間でなにを伝えて、なにを諦めるのかを思考する中で、改めてこのモーションロゴに込めた想いを考える良い機会になりました。また、複数パターンの音声ガイドを制作いただき、比較検討できたのもありがたかったですね。

彩木:音声ガイドを聞くと「えんが広がる」という言葉を「円」と「縁」の両方で捉えることができるんですよね。「ブルーのロゴ」という表現もあり、短い音声ガイドながらもいろんなことを想像してしまいました。

飯野:情報を正しく伝えることは大前提であるものの、音声ガイドの内容と映像で伝えたいメッセージが一致しているかも大切にしています。パッと映像を見ただけではわからないけれど、届けなければいけない情報もあって。限られた時間の中でいかに正確な情報と伝えたいメッセージを届けるかを意識しています。

 

 

タキザワ:続いて、YouTubeで使用している「オープニングムービー」です。こちらはいかがでしょうか?
 

PLAYWORKS|OPENING MOVIE

PLAYWORKS|OPENING MOVIE(音声ガイド付き)

飯野:こちらも伝えたい情報はいろいろとあるのですが全ては入り切らないので、躍動感や爽やかさ、文字情報をどのように伝えるか意識しました。

タキザワ:これだけ動きがある映像を音声で表現するのは、かなり難しいじゃないかと思っていましたが、「クリエイト」と「文字が動き出す」で伝わってくるのが面白いですね。ちなみに、原稿を読むスピードをコントロールするのは、ナレーターの彩木さんの役割ですか?

彩木:いいえ。音声ガイドの原稿を書くディスクライバーが、ナレーターの読み上げるペースや技量を理解した上で文字数を調整していると思います。1文字、2文字と削るだけでも印象が大きく変わりますね。

タキザワ:ナレーターのスキルによっても、原稿が変わってくるのですね!

 

 

タキザワ:次は「WriteWith 顔が見える筆談アプリ」の紹介ムービーです。

 

WORK|WriteWith 顔が見える筆談アプリ

WORK|WriteWith 顔が見える筆談アプリ(音声ガイド付き)

飯野:最初にこの映像を見た時に、2人の関係って何だろう?と思って。見たままの印象を伝えようと、原稿を書きました。「この2人は出会ったばかりで、これから恋人になるんです」と伝えてしまうのではなく、距離のあった2人がアプリを通じて笑顔になり、2人同時にコーヒーを手に取るくらいまで気が合うようになった。そんな流れを伝えることを意識しました。

タキザワ:そこまで深く考えていただいて、嬉しいです。この映像はデジタル分野のアクセシビリティを考えるイベント「GAAD Japan 2023」でのプレゼンで流したのですが、音声ガイドであったことに気づいていない方が多かったかもしれません。それくらいにナチュラルだし、もとの映像よりもこちらの音声ガイド付きの方が断然わかりやすいですね。

 

  

全体のストーリーで、人物像が浮かび上がる

 

タキザワ:4つ目は、ぺんてるとの1年間に渡る「インクルーシブデザイン・プロジェクト」をまとめた映像です。
 

WORK|ぺんてる:INCLUSIVE DESIGN PROJECT 2022 視覚障害者と表現するよろこびを探究する!

WORK|ぺんてる:INCLUSIVE DESIGN PROJECT 2022 視覚障害者と表現するよろこびを探究する!(音声ガイド付き)

 

飯野:こちらは文字情報の多い映像だったので、それらを要約して音声ガイドに入れたり、絵を描くシーンの動作を音声情報で補ったりしました。他に工夫したところとしては、たくさんの画材が並べられたシーンの説明ですね。

⑦アイデア選抜ワークショップ 参考製品体験・アイデア絞り込み
いろいろな画材を持ち寄った様子。画面左上にメイクブラシやポーション容器に入ったケチャップがある。

 

このシーンはほんの一瞬しか表示されないのですが、よく見るとメイクブラシとポーション容器に入ったケチャップがあるんです。ほとんどの方が気づいていないかもしれませんが、思わず「伝えたい!」と思ってしまって、音声ガイドに入れました(笑)。面白い道具をたくさん持ってきたことが伝わればいいなと考えていました。

タキザワ:「ポーション容器」によく気づきましたね! 視覚障害者は絵の具を混ぜて思い通りの色をつくるのが苦手なので、容器をパキッと割ってケチャップとマスタードを混ぜるような画材を検討していました。

彩木:私も映像を見ながら、ワクワクしてしまって。原稿を書く立場であれば、一つひとつ細かく映像を見なければいけないのですが、ナレーターの場合は映像全体の雰囲気を感じた上で読み進めるんです。読むのは楽しいですね。また、原稿を手掛けたディスクライバーの方が、映像のどの部分を拾ったのかを見るのも面白いです。担当者によっても、そのポイントは異なるので勉強になります。

 

 

タキザワ:最後に、野村不動産との「インクルーシブデザインワークショップ」の映像です。

 

WORK|野村不動産:インクルーシブデザインWORKSHOP(映像なし・音声ガイド付き)

 

タキザワ:こちらの音声ガイド付きの映像も「GAAD Japan2023」で発表したのですが、イベントまでに参加者の顔出しOKの許諾を取るのが難しく、映像をなしにしたバージョンになっています。

飯野:こちらは音声ガイドを体験したことがない方が、映像なしで聞くと伺っていたので、どのように受け止められるか正直不安な部分がありました。やはり、音声ガイドに慣れていない方は、映像付きで聞いた方が馴染みやすいので。

タキザワ:GAADでの発表で一番反響が大きかったのがこの映像でした。映像がないことで、視覚障害者に近い状態での体験になるので、音声ガイドの意味や魅力が伝わったかと思います。視聴者からも好意的な感想がほとんどでした。特に話題になったのが、「金髪の女性」という表現でしたね。実際は車椅子の女子大生だったんですけど、「金髪の女性はどんな人なんだろう?」という声もありました。

飯野:本当は「ロングヘアでかわいらしい女性」などと入れたかったのですが、説明を入れられる箇所が1つしかなく、かつ時間も限られていて。パッと彼女を見た時に個性的なのが金髪だと思い、その言葉を選びました。たしかに「金髪の女性」だけ聞くと、いろんな人物像を思い浮かべてしまう可能性もありますが、その後に続く彼女の声や喋り方、話す内容を聞いた上で、人物像を思い浮かべていただければいいなと思っていました。

タキザワ:たしかに、この言葉だけを切り取るのではなく、全体のストーリーを踏まえることで人物像が浮かび上がってくるのですね。奥が深い…  他に工夫したところはありますか?

飯野:登場人物の呼び方ですね。最初は「視覚障害者Aさん」「車椅子ユーザーBさん」と説明しようと考えていたのですが、音声ガイドットのメンバーに「一人ひとりの人格を感じ取ってもらうことに意味があるのではないか」と言われて。そこで、「金髪の女性」「黄色いスカートを履いた女性」など、その人のキャラクターが浮かび上がるように意識しました。

タキザワ:実は僕は、視覚障害リードユーザーが黄色いスカートを履いていたということに意識がなかったのですが、音声ガイドで入ることでよりその人らしさが伝わってきました。 

 

 

映像と音声ガイドの一体化を目指して

 

タキザワ:改めて、音声ガイドの魅力を教えてください。

飯野:音声ガイドは視覚障害者にとどまらず、晴眼者にとっても新たな発見が得られると思います。言葉にすることでより深く心に残ったり、そのシーンを再認識したりできるので、いろんな方に体験してほしいです。また、映像で見えるものだけでなく、体で感じられることも意識して原稿を執筆しています。あたかも登場人物と一体化したような体験が味わえることが魅力であり、面白さだと思います。

彩木:映画やテレビを見る時間がなくても、作業をしながら音声ガイドを聞けることですね。音声ガイドを聴いているだけでも、映像を見たかのように、面白いと感じられて。忙しいけど、映像を見たい、という方に音声ガイドはおすすめです。

 

タキザワ:お2人にとって「理想の音声ガイド」とはなんでしょうか?

飯野:記憶に残らない音声ガイドですね。もちろん、言葉選びを工夫して音声ガイドとしての魅力を高めることはしますが、映像よりも目立ってはいけないんです。映像と一体化して面白いと感じていただけたら嬉しいです。

彩木:ナレーションも目立ちすぎないように心がけています。声だけが目立ちすぎず、映像と寄り添うようにスーッと流れるイメージ。いかに作品の中に溶け込めるかが大事だと思っています。今後は、音声ガイドのあり方も多様化していくと思います。映像に寄り添う音声ガイドもあれば、映像以上に情報を伝える音声ガイドといった様々な形式の中から選べるようになると嬉しいですね。

 

タキザワ:最後に、今後の活動について教えてください。

飯野:6月23日に公開される映画「大名倒産」の音声ガイドを弊社で制作しました。視覚障害者をはじめ誰でも字幕と音声ガイドを楽しめるアプリ「HELLO! MOVIE」でお聞きいただけますので、よろしければ音声ガイドと共に映画をお楽しみください。また、8月には「ディスクライバー養成講座」中級編を開講します。対象者は音声ガイドの制作経験がある方、以前講座を受講したことのある方です。音声ガイドット公式サイトまたはSNSで告知しますので、ご興味ある方はぜひチェックしてください!

彩木:9月8日にルーテル市ヶ谷センターで、手話パフォーマー、バイオリニストとピアニストをゲストに迎えて「手話と音楽と語りで綾なすライブセッション」を開催します。宮澤賢治作品を視覚や聴覚に障害のあるお客様も同じ空間で一緒に楽しめるよう、音声ガイド、字幕、手話通訳を導入しています。音声ガイドはのラジオは当日に貸出可能ですので、ぜひお聞きいただければ幸いです。

 

タキザワ:本日は「音声ガイド」の魅力をたっぷりと伺うことができました。PLAYWORKSでは引き続き、音声ガイドに取り組んでいきたいと思います。飯野さん、彩木さん、お話しありがとうござました!

 

関連コラム・実績