INCLUSIVE DESIGN Talk|夢育て 前川哲弥

INCLUSIVE DESIGN Talk 夢育て 代表 前川哲弥 夢を育てる社会を創りたい

インクルーシブデザインの第一線で活動するゲストと PLAYWORKS タキザワが、インクルーシブデザインの価値や可能性について、対談形式で探究する「INCLUSIVE DESIGN Talk」。今回は知的障害者向けコインケース「ニコニコイン」や、認知・身体機能を高めるプログラムで成長の喜びを見つける「人を育てる畑」などを展開する、夢育て 代表の前川哲弥さんにお越しいただきました。「ニコニコイン」の開発に至った背景や「人を育てる畑」の役割、夢育てが目指す社会について伺いました。

障害児の「はじめて」を後押しし、“夢”や“希望”を育てたい ─ 自己成長を促す夢育てが描く、理想の社会

YouTubeのスクリーンショット。左にPLAYWORKS タキザワ、右に夢育て 前川さんが並んでいる。

一人では、夢は育たない。交流を通して“成長の喜び”を見つける

 

タキザワ:最初に、自己紹介をお願いします。

前川:私は、約17年にわたって公務員として働き、その後、家業の丸嘉運輸倉庫会社を継ぎました。公務員時代の後半に息子が生まれたのですが、知的障害があったんです。息子の将来を案じ、6年前に複数の福祉事務所を見学したところ、楽しそうに働いている人よりも、無気力に働いている人が多いことを目の当たりにしました。「働く意欲のない人に仕事を教えることは大変だから、意欲は家庭で育てておいてください」と福祉事務所の方から言われ、意欲なんてどうやって育てたらよいのだろうかと悩みました。
夢や希望を持つことができれば、意欲は育つのではないか。そこで、障害を持つ方々が主体的に生きられる社会を実現することを掲げて、仲間と共に2018年9月にNPO法人夢育てを設立しました。2020年5月には、株式会社夢育てを設立し、現在は知的障害者向けコインケース「ニコニコイン」や畑作業や座学などを通して成長の喜びを見つける「人を育てる畑」などを手掛けています。

タキザワ:「夢育て(ユメソダテ)」という名前が特徴的ですね。

前川:いろんな人と交流して夢を育ててほしいと思い、「夢育て」と名付けました。障害のある方の中には、家族以外の人との接点がない人も少なくありません。とあるレポートに「一人ぼっちでは夢は育たない。豊かな人間関係が必要だ」と書かれていました。本当かなと思い、複数の方にインタビューしたところ、素敵な夢を語ってくれた人は親子や兄弟の仲が良く、友達や地域との交流も盛んであることがわかったんです。

タキザワ:様々な交流を通して、夢を育ててほしい。そんな思いが込められているんですね。

前川:そうです。障害のある方は、一般就労が難しいとされています。知的障害者の工賃は、月額1万5,000円程度。どうやって暮らすのか考えることで精一杯なのに、自己実現を求めることは高嶺の花だと思っている人は多いと思います。それでも、一回きりの人生を諦めずにチャレンジできる人を増やせたらと思い、様々な活動に取り組んでいます。

プレゼンスライド 人を育てる夢について、医学モデル、社会モデル、夢育てモデルで図解されている。

 

「買う体験」を通して、自立支援を後押しする

 

タキザワ:知的障害者向けコインケース「ニコニコイン」について教えてください。

前川:「ニコニコイン」は、知的障害者が自立した生活を送れるよう支援するために開発された、お金の扱い方と買い物をサポートするコインケースです。100、10、1円玉は10枚、500、50、5円玉は2枚ずつ入れられます。総額2,220円分が入るので、1週間分のおこづかいを管理するのにも便利です。2枚ごとに仕切りを入れ、溝の形状に工夫を凝らしたことで、硬貨が落ちにくくなっています。視覚障害のある方でも使えるよう、硬貨を入れる部分に刻みを入れることで、簡単に5円、50円玉の位置がわかるようになりました。

プレゼンスライド アンケート結果やお金の覚え方の図、家族で試している写真など、ニコニコインが完成にいたるまでのプロセスがまとめられえいる。

 

タキザワ:どのようなきっかけで「ニコニコイン」を開発されたのでしょうか?

前川:きっかけは、高校生になった息子がお金を扱えないことに気がついたことからでした。財布の中は、いろいろな種類の硬貨が混ざり合っているため、知的障害者にとって識別が難しいのではないかと思いました。
NPO法人ユメソダテの理事を務める升岡さんも知的障害を持つ24歳の息子さんがいるのですが、今まで一度も自分で買い物をしたことがなかったそうです。そこで、ホワイトボードに「ひゃくえんだま」「じゅうえんだま」「いちえんだま」と書き、硬貨を並べました。息子さんに、置かれた硬貨の数を数えさせ、例えば「387円」と読み上げさせる練習をさせました。慣れてきたら先に数字を書き、その数字に沿って硬貨を置かせる訓練をしたところ、みるみる理解が進み、自動販売機でジュースを買えるようになったんです。そこから、ホワイトボードのような仕様の財布を持ち歩けば買い物ができるのではないかと思いました。

タキザワ:実際にどのように開発されていったのでしょうか?

前川:まずは、私が絵を描いて「誰か作ってくれませんか?」と周囲に投げかけました。なかなか引き受けてくださる会社は現れなかったのですが、最終的に長野県にあるベンチャー企業が引き出し式の財布を作ってくれました。
長崎県にある小学校の特別支援学級で使っていただいたところ、先生からは市販の類似製品より構造化されていて使いやすいとお褒めいただいたのですが、小学生からは「大きい」「ダサい」「硬貨が落ちやすい」といった率直な意見をいただきました。
改良にあたって壁にぶつかっていたところ、世田谷区内の小規模事業者をサポートするプログラム「SETA COLOR」に採択され、デザイン事務所であるデザイ二トの伊藤さんを紹介されました。二つ折りのコンパクトなデザインを提案してくださったおかげで、従来の1/3サイズになりました。

タキザワ:開発面で苦労した点はありますか?

前川:硬貨が落ちないようにデザインすることですね。最初は、思うように硬貨が留まらず悩んでいたところ、伊藤さんが金型を手掛けるロッキー化成を紹介してくれました。職人技で、試行錯誤を重ねて作っていただいた結果、硬貨を入れて逆さに振っても全く落ちないコインケースができあがりました。想像以上に完成度の高いものを作っていただき、感謝感激です。

タキザワ:「ニコニコイン」という名前の由来を教えてください。

前川:このコインケースを横から見ると、笑顔に見えるんです。息子を会議に参加させた際に「ニコニコイン」が良いんじゃないかと提案してくれて。パッケージのデザインは、障害者メディア「コトノネ」を手掛けているコトノネ生活にお願いしました。

前川さんが両手にニコニコインの製品とパッケージを持って説明している。

 

環境を整えれば、誰もが成長し続けられる 

 

タキザワ:「ニコニコイン」を利用された方からは、どんな反応が寄せられていますか?

前川:世田谷区内にある就労継続支援B型事業所では、ホワイトボードでお金の数え方を教えてから、「ニコニコイン」を持ってコンビニに買い物に行きました。「買い物できた」と、みなさんすごく嬉しそうにしていたんです。新聞の折り込み広告を見て「次の工賃をもらったら、私はこれを買う!」と、働く意欲の向上にも繋がっています。
「ニコニコイン」は、周囲の方もコインケースにあるお金を把握しやすいので、困っている方がいたら、例えば「10円じゃないよ、100円だよ。僕が1枚取るね」とお店の人が手助けしてあげることもできます。ちょっとした会話も生まれるので、優しい社会作りを促すツールになると思います。

タキザワ:視覚障害をお持ちの方からも利用されていますか?

前川:はい。コインケースを逆さに開いても、溝を手がかりにすれば、どこに何の硬貨があるかわかりやすくて便利だというお声をいただいています。
京都の西陣織会館で販売した時に、弱視の女の子が「ニコニコイン」を触って、一度帰られたんです。閉店間際に、再びお母さんを連れて「これがほしい」と言ってくれました。それは、すごく感動的でしたね。

タキザワ:大好評ですね。PLAYWORKSでは、2024年2月28日から博多大丸と共に、「インクルーシブデザインでつながる未来」を開催しました。ニコニコインも選定させていただいたのですが、メディアからの問い合わせも多く、大人気でしたね!

前川:「ニコニコイン」が新聞に掲載された時には、高齢者からの問い合わせも多かったです。ありがたいことに、2023年にはグッドデザイン賞を受賞しました。

プレゼンスライド グッドデザイン賞とインクルーシブデザインでつながる未来展のチラシが並んでいる。

 

タキザワ:続いて、「人を育てる畑」の取り組みについても教えてください。

前川:「人を育てる畑」では、知的障害のある若者を集め、体操、座学、夢の発表時間を取り入れた農作業を行っています。
知的障害を持つ方はストレスを抱えていることが多いのですが、農作業や体操、座学を行うことでリラックス効果が見られ、情緒が安定する傾向にあることがわかりました。
さらに「Rey-Osterrieth複雑図形」という有名な心理テストも実施しました。これは、複雑な図形を模写し、しばらく時間を置いてから原図を見ずに紙に再現して描くというものです。はじめは部分しか描けなかった方が、7ヶ月後にはある程度の構造を捉えられるようになり、かなり成長が見られました。知的能力を測定する「レーヴン色彩マトリックス検査」では、一部の問題で成績の向上が見られ、以前よりも仮説類推的な思考ができるようになりました。

プレゼンスライド 7ヶ月コースの変化が並べられている。

 

タキザワ:なぜ「畑」に着目されたのでしょうか?

前川:畑仕事は、五感をフルに使いますよね。障害を持つ方にとってわかりやすいと思いますし、心も開きやすくなります。複雑な作業も多いので、段階的にできることを増やす上でも、良い教材だと思いました。

タキザワ:心理テストは定期的に計測されているんですか?

前川:そうですね。心理テストでこういうことができるようになりました、とお伝えすると、本人も家族もモチベーションが上がるんです。努力が継続できると、傍から見ても変わっていくので、効果の測定は大事だと感じています。

タキザワ:「ニコニコイン」や「夢育て農園」などの活動を通して、どんな社会を実現したいとお考えでしょうか?

前川:障害当事者のできることを増やしていきたいです。そのためには、環境を整えて、やり方を工夫すれば成長し続けられることを社会が理解し、それを当たり前だと思える環境を作ることが必要です。
今日より明日、明日より明後日と、できることが増えることは人生の醍醐味です。「ニコニコイン」が買い物にまつわる課題を解決するように、私たちは障害当事者が抱える課題を解決できるような媒介者になれたらと思います。

 

障害者の「はじめて」を後押しし、できることを増やす

 

タキザワ:ここからは、タキザワとの壁打ち相談です。一緒に考えたいことがあれば、教えてください。

前川:私たちは「成長」をテーマに掲げ、いろんな取り組みを実施しています。環境を整えて、やり方を工夫すれば成長し続けられますが、特別支援学校を卒業すると、教育は終了してしまいます。必然的に学びの場が少なくなってしまうことは、非常に残念です。自己成長することを当たり前の社会にしていくためには、どうしたら良いでしょうか?

タキザワ:前川さんとしては、今後も必要に応じて新しい製品を開発される予定ですよね。せっかく「ニコニコイン」という素晴らしいプロダクトができたので、初めての体験やチャレンジを後押しする製品やサービスを、障害者と一緒に考えていくのが良いのではないでしょうか。知的障害の方に新しいことを教えるのは、教え方自体がノウハウであり、価値になると思います。そこをしっかりと研究し、アイデアを製品やサービスにつなげていくことは可能性を感じていただけるのではないでしょうか。
「ニコニコイン」のような素敵なプロダクトを連続的に生み出すことは難しいと思いますが、新しいことにチャレンジし続けていれば、そこから何かしらのプロダクトが生まれると思います。

前川:もし、この動画を見られている方で「こういうアイデアがある」という方がいれば、一緒にやりたいですね。

タキザワ:仲間を集めて、一緒にチャレンジするコミュニティを作るのは、良いアイデアかもしれないですね。コミュニティ内でテーマを決め、一緒にチャレンジしながら企業も巻き込んでいく。そうやって製品やサービスを生み出していくと、社会実装の確度が高まっていくかもしれません。例えば「ケーキを作りたい」という障害者の夢を叶えるのであれば、キッチン用品を手掛けるメーカーとコラボするとか。社会とのつながりをデザインしていければ、もっと広がりそうですね。

壁打ちコーナーのシーン

 

前川:素晴らしいアイデアをいただき、ありがとうございます。タキザワさんと出会えたことで、面白そうな活動が広がりそうです。これからも一緒にアイデアを出せたら嬉しいです。

タキザワ:ぜひまた何らかの形で一緒に関われたら嬉しいです。本日はどうもありがとうございました!

前川:ありがとうございました!

 

 

PLAYWORKS : INCLUSIVE DESIGN channel

https://www.youtube.com/@playworks-inclusivedesign

 

INCLUSIVE DESIGN Talk|夢育て 前川哲弥

関連コラム・実績