INCLUSIVE DESIGN Talk|株式会社コワードローブ 前田哲平

インクルーシブデザイントーク 着れない服を、着やすい服に。

インクルーシブデザインの第一線で活動するゲストと PLAYWORKSタキザワが、インクルーシブデザインの価値や可能性について、対談形式で探究する「INCLUSIVE DESIGN Talk」。今回は身体の不自由な人のために“服のお直し”をするサービス「キヤスク」を運営する、株式会社コワードローブ 代表取締役の前田さんにお越しいただきました。キヤスクの立ち上げ背景や、800人以上へのヒアリングを通して気づいたこと、サービス設計の裏側などについて深堀りしました。

「キヤスク」が“服のお直し”を通じて物語を紡ぐ。インクルーシブな社会に近づける第一歩とは?

トークの様子。画面左にPLAYWORKSタキザワ、右にコワードローブ 前田さんが並んでいる。

“着たい服を着る”選択肢を増やすために

 

タキザワ:まずは「キヤスク」について簡単にご紹介をお願いします。

前田:キヤスクは身体の不自由な方に合わせて、既製服を着やすくするお直しを気軽に依頼できるオンラインサービスです。「着たい服を着る日常を、すべての人に。」をスローガンに掲げ、2022年3月1日にスタートしました。

大半の方が世の中にある様々な服の中から自分に合うものを自由に選んでいると思いますが、障害や病気などを理由に身体に不自由を抱える人は、まず「着やすさ」を優先しなければいけないんです。その中から自分好みの服を選ぼうとすると、選択肢が限られてしまって。そこに疑問を感じ、自分の好きな服を選んだ後に一人ひとりの身体に合わせて着やすくお直しすることで、誰でも着たい服が着られるようになれたらと思い、キヤスクを立ち上げました。

 

タキザワ:サービスの特徴を教えてください。

前田:一般的なお直しサービスでは引き受けてもらえないような、身体の不自由な人が抱えているニーズに特化したメニューを多数用意しています。例えば、Tシャツを前開きにしたり、スカートにウエストゴムを取り付けたりするなど。お直しを担当する「キャスト」は、障害を抱えているお子さんがいらっしゃる方や、障害を持つお客様の悩みや課題を具体的にイメージできる方がいます。

実際の依頼方法としては、まずWebサイトにある「お直しを注文する」から、お直しアイテムとお直し方法を選択します。お直しに対応できるキャストが複数人表示されるので、依頼したいキャストを選び、細かい打ち合わせを実施。内容が確定したら服を配送してもらいます。そして、お直し終了後にはお客様の自宅に届けられます。お直しの依頼から受け取りまで全てオンラインで完結できるので、外出が難しい方でも気軽に利用できます。

 

タキザワ:ありがとうございます。このサービスの良いところは、身体が不自由な方のために「これを着てね」と専用の服を売るのではなく、健常者と同様に様々な服の中から自分好みのものを選んでお直しできることですね。

前田さんは、中途でユニクロに入社し、20年近く服に携わってこられています。どのような経緯で「身体の不自由な方が服選びに困っている」という課題に着目されたんですか?

前田:ユニクロに聴覚障害のある方が働いていて、そのつながりで身体障害者とお話する機会がありました。その時に「体が不自由な人が着られる洋服がなくて困っている」という悩みを耳にしたんです。

ユニクロは「LifeWear」というコンセプトを掲げ、あらゆる人の生活をより豊かにするための服を手掛けています。私も、そのことに対して誇りを持って20年近く働いてきたのですが、未だにリーチできていない層があることを知って衝撃を受けました。私自身、身の回りに身体の不自由な方がいなかったからこそちゃんと理解したいと思い、ヒアリングを重ねていきました。

タキザワ:ユニクロ内でチャレンジする方法もあったと思うのですが、なぜ最終的に起業を選ばれたんですか?
前田:仮にユニクロでそういった取り組みを始められたとしても、あくまでCSRの位置づけになってしまい、本業と同様の扱いになることはないのではと感じていました。もちろん当時は45歳で、この年齢で会社員を辞めて起業することに不安はあったものの、残り20年近く働くことを考えた時に一度チャレンジした方が人生がより豊かになるんじゃないかと思って。たとえ失敗したとしても、その経験を活かして転職すればいい。思い切って起業しました。

 

お直しの「不自由」をヒントに変える

 

タキザワ:2021年4月に公開されたクラウドファンディングを拝見した時に、800人を超える当事者にヒアリングしたと書かれていて、とても驚きました。
前田:最初は、障害者の支援団体を調べて直接お話を聞く機会をいただいていました。また、キヤスクを立ち上げるきっかけとなった身体障害者の方にも、服の悩みをより深くお聞きしました。本当はそれだけのつもりでしたが、話を聞けば聞くほど気になることが出てきて。ヒアリングを重ね続けた結果、800人という数になっていました。

タキザワ:ヒアリングから得られた気づきや、印象に残ったことはありますか?

前田:着たい服を着るための手段として「お直し」があることに、気づくきっかけになりました。実際に障害をお持ちの娘さんのために、独学でお直し方法を習得したご家族の方がいらっしゃって。好みの洋服を着せられるようになったことで、日々の生活にもプラスになったとお話されていました。また、その経験を活かして、周りの方で洋服が思うように着られずに困っている方のためにお直しする活動も行っていると聞いて、すごく印象に残りましたね。

タキザワ:なるほど。そう考えると、キヤスクは身体が不自由な方のお悩みを熟知したキャストがいるからこそ成り立つサービスですね。キヤスクのように身体の不自由な方に向けにお直しサービスを提供する企業はあまりないと思うのですが、どのように開発を進めましたか?

前田:正直、参考となるサービスがなかったのでゼロから考えました。一般的にはお客様である当事者を巻き込んでサービス設計すると思うのですが、私の場合は少し異なるアプローチを取っていて。車椅子で生活している友人にお願いして、着たい服を一般的なお直しサービスに出してもらいました。そのうえで出来上がった服を着ていただき、不自由に感じた点を全て私に伝えてもらうようにしていました。

それらの情報をひっくり返してサービスを設計すれば、当事者にとって使いやすいものになるのではないかと考えました。

 

「お直し」だから、できること

 

タキザワ:多様な人々がファッションを楽しめるように、一人ひとりのニーズに合わせたセミオーダーに近いインクルーシブファッションを展開するブランドもありますよね。あえて「お直し」にアプローチした理由を教えてください。

前田:当事者に話を聞いてみると、インクルーシブなプロダクトやブランドが増えることに対してポジティブな印象を持っている人は多いです。ただ、同じ障害を抱えていても一人ひとり体の不自由さは異なるため、一つのプロダクトでは解決できない印象があって。例えば、車椅子で生活されている方が履きやすいズボンを作ったとしても、あるお客様にとっては使いやすく感じる一方で、あるお客様にとっては使いづらい、というケースもあるんです。さらに服の好みも人それぞれなので、本当に一人ひとりのニーズに応えられるものを作ろうとすると、複数の商品を作っただけでは解決が難しいと感じました。他に良い方法を探している中で、「お直し」であれば自分の好きな服を着られるようになるのでは?と思いました。

タキザワ:ちなみに、前田さんは裁縫をするんですか?

前田:全くできないです(笑)。ただ、ヒアリングを通して障害のあるお子さんのためにお直しの技術を身に着けた人に何人か出会っていたので、そういった方々と身体が不自由で服選びに悩みを抱えている方をマッチングできれば、サービスとして成り立つのではないかと考えていました。

タキザワ:約1年間キヤスクを運営する中で、どのような服をお直ししてきたか教えてください。

前田:制服やスーツ、想い入れのある洋服などたくさんの事例があるのですが、3つご紹介します。

1つ目の事例は、高校3年生の娘さんがいらっしゃるお母様からのご依頼で、学校の制服をお直ししました。その女の子はもともと体が不自由で、普段は体操服を着て学校に通っていました。「残りわずかな学校生活は制服を着て過ごしてほしい」というお母様の想いを受け、キヤスクでスカートを履きやすいようにお直しを実施。「娘に制服を着せて登校させられるのが嬉しい」とお声をいただきました。

2つ目は、ダウン症の方からご相談いただいた長袖のお直しです。その方は腕が短いという身体的な特徴を持っていたため、長袖を着ると異常に袖が余ると悩まれていらっしゃいました。そこで、袖丈を短くさせていただいたところ、「初めてジャストサイズで着れた」と喜んでいただきました。

最後にご紹介するのは、お母様が若い頃に着ていたスーツを20歳になる寝たきりの娘に着させたいというご相談でした。パンツを履きやすくするためにウエストゴムに直し、脇身頃から袖にかけて開くように加工をしました。お母様からは「自分の思い入れのある服を受け継ぐことができて嬉しい」とおっしゃっていただいて、こちらまで嬉しくなりました。

 

キヤスクを始めたばかりの頃は、着たいと思って購入した新品の洋服をお直しするイメージを強く持っていたんです。ところが実際に運営していると、制服やスーツ、仕事着など必ず着なければいけない洋服のお直し相談が多いことに気づきました。他にも、身体が不自由になる前に着ていた洋服をもう一度着たい、お兄ちゃんが着ていた洋服を障害を持つ次男にお下がりとして着させたいなど、大切な想いを持つ服を着られるようにお直しを依頼される方もいました。

キヤスクを通して洋服を着られる喜びや、お直しを担当するキャストの優しさ、服1着に込められたストーリーなど、単に洋服を販売するだけでは経験できなかったことに触れる機会になりました。

タキザワ:お直しを通して新たな物語が生まれるのは、素敵な話ですね。お直しから生まれる体験や素敵な物語を、もっと多くの方に知ってほしいと感じました。

前田:そうですね。恐らく、一般的なアパレル企業でも身体の不自由な方のために配慮できることはあると思います。キヤスクのお直し事例やお客様の声などを広めることで、新たな気づきを得るきっかけになれたらと考えています。

 

キヤスクで、物語を紡ぐ

 

タキザワ:ここからはタキザワとの壁打ちコーナーです。テーマをいただけますか?

前田:実は、キヤスクは視覚障害者の方にご利用いただいた経験がほとんどないんです。もちろん視覚障害者は身体が比較的自由に動くと思うので、着脱に困っている方は少ないかもしれません。とはいえ色やコーディネートを間違えないように、キヤスクでアプローチできることも何かあるのではないかと感じています。タキザワさんからもぜひアイデアやアドバイスをいただきたいです。

タキザワ:前田さんがおっしゃったように、視覚障害者の方は色がわからないので、色違いを買わないようにしている方や、どんなコーディネートをしても変な格好にならないように無難なものを買う方は少なくありません。服選びで冒険できず、選択肢が狭まっていることは一つの課題かもしれません。

あと、視覚障害者の方と会話していて面白いなと思ったのが、店員が信じられないという話でした。自分のことを理解した上で勧めてくれているのか、それとも商品を売りたいから積極的に説明してくれているのかわからない。だから、できるだけ信頼できる友達と一緒に買い物をしていると言っていました。

他にキヤスクのサービスで活かせそうなところでいうと、視覚障害者の方はボタンの位置や数で服の色や形状を判別したり、ハンガーの形や並べ方で服を覚えている。視覚障害者のことを熟知したキャストがそういった工夫や、遠隔で買い物をサポートするようなニーズはあると思います。

前田:たしかに。今いるキャストは身体障害者や知的障害者のことは理解していますが、視覚障害者についてはあまりわかっていないかもしれません。だからこそ、今後巻き込んでいく必要がありますね。

タキザワ:あとは、触覚から服を選ぶ方も多いので、触り心地や素材感にこだわってみるのも良いかもしれません。以前お話した視覚障害者の方は、片っ端から服を触って「着たい!」と思うものを選んでいました。既存の服にとらわれず、例えば、裏地を心地よい素材にお直しできたり、ポケットを手を入れると猫をなでているような体験ができるなど、触覚をテーマにお直しできても良いかもしれません。

前田:そういう発想も面白いですね。

 

タキザワ:では、そろそろお時間となってしまったので、最後に今後の展望について教えてください。

前田:今後はキヤスクのお直しを通じてお客様からいただいた声を一つひとつ可視化し、世の中に伝えていくことに力を入れていきたいです。それらを通して、社会をインクルーシブにデザインすることにつなげられたら嬉しいですね。最終的にキヤスクが世の中に広まって多くの方に利用いただけるようになったら、今度は同じように選択肢が少なくて課題となっている領域にも何らかの形でアプローチしていきたいです。
タキザワ:本日のゲストはキヤスクの前田さんでした。ありがとうございました!

 

 

PLAYWORKS : INCLUSIVE DESIGN channel

https://www.youtube.com/@playworks-inclusivedesign

 

INCLUSIVE DESIGN Talk|株式会社コワードローブ 前田哲平

関連コラム・実績